2021.11.23更新

下の写真の患者さんですが、歯並びの整ったきれいな口元ををしています。

スマイル

 

 

実は、この方は上下総入れ歯に方です。

スマイル2

入れ歯

 

下あごの骨は非常に痩せていましたが、2本のインプラントを支えにしているため、大きくお口を開けても浮き上がりません。

口腔内

開口

 

総入れ歯の方でも、審美的で、外れることもなくよく噛めることは可能です。

入れ歯でお困りの方は、是非お気軽にご相談っください。

 

2021.11.01更新

こんにちは。

朝夕の寒さも厳しくなってきましたね。

体調など崩されてないですか?

寒くなってくると温かい飲み物が飲みたくなりますね笑う

コーヒーや紅茶など色の濃い飲み物をよく飲まれる方やタバコを吸われる方は、歯の着色汚れが気になる事はないですか?

市販の歯磨き粉でも「ホワイトニング」と謳われている物は色々あってどれを選んだら良いか悩んでしまいますよね。。

そこで、当院でも販売しているおすすめの歯磨き粉を紹介したいと思います!

「ルシェロホワイト」という歯磨き粉ですglitter

ルシェロホワイト

着色の特に気になる部分から磨いていただくとより効果を実感していただけると思います。

発泡剤も配合されていないので、口の中が泡だらけになることもなく、じっくり磨くことができます。

 

 市販の歯磨き粉は研磨剤が配合されていることも多いですが、こちらのルシェロホワイトには研磨剤が入っていません。

このルシェロホワイトには、歯質より軟らかいキメ細かいLime粒子(清掃剤)が配合されています。

このLime粒子が優しく着色を落としてくれます。

また、虫歯の進行や発生を予防してくれるフッ素も配合しているので、着色汚れも落としながら虫歯予防にも効果的です!

使い続けていると効果を実感していただけると思います。

パッケージも白色でシンプルで個人的に気に入っていますnote

 

皆さんも是非使ってみてください^_^ 

2021.10.21更新

 味覚の秋、芸術の秋ー皆様には充実した日々をお過ごしのことと存じます。

 先日、歯並びが気になるというお子さんがいらっしゃいました。

拝見しますと、かみ合わせがずれていてる方でした。

矯正治療を検討してみた方がいいというお話をすると、大人の歯になってからじゃないと矯正できないんじゃないですか?と聞かれました。

 

 皆さんが矯正治療と聞くと、歯にワイヤーをつけて行うものを思い浮かべると思います。

矯正

 

このマルチブラケットを使用するダイレクトボンディングの治療はⅡ期治療と言われるもので大人の歯が生えてから行います。

 

それとは異なり、歯が生えてくる土台となる顎の骨成長をコントロールするⅠ期治療と呼ばれる矯正治療があります。

一般に成長期が終わるまでに行う治療で、取り外しの出来る装置を使って行います。

なのでこちらは子どものうちに行うものになります。

拡大床

 

当院では、矯正治療の相談を行っておりますので、歯並びや嚙み合わせが気になる方はご予約をお取りください。

 

2021.10.04更新

 

10月に入り、秋の気持ちの良い過ごしやすい季節なってきました。

さて、当院では小さいお子様もたくさんご来院頂いております。
今回は3才から5才の口腔内の特徴をなどお話ししていきたいと思います。
だいたい3才頃で乳歯列(20本)が完成します。

乳歯列

お子様の口腔内を見た時、すきっ歯で歯並びが心配になった親御さんもいらっしゃると思います。
すきっ歯の特徴として、上顎の前から2番目(B)と3番目(C)の歯間と下顎では前から3番目(C)と4番目(D)の歯間に存在する空隙を霊長空隙と言い、霊長空隙以外の歯間空隙を発育空隙と言います。歯間空隙があると乳歯から永久歯への交換期には有利に働きますが、歯間空隙がない、少ない場合は永久歯列が叢生になるなど歯並びに影響が出てくる事があります。しかし、全てが叢生になる訳ではないので、永久歯が萌出する際は観察が必要です。
乳歯列が完成すると奥歯の歯と歯の間の接触面が増え、虫歯のリスクが高くなります。歯間清掃用具のフロスを通す必要がありますが、まだこの年齢だと一人で行うのは困難なので保護者によるフロッシングが主になります。フロッシングも仕上げ磨きもどちらも『寝かせ磨き』の方が行いやすいと思います。

仕上げ磨き

慣れない保護者の方がフロスを使いこなすのが難しい場合は練習が必要になりますので、その時はお気軽にご相談下さい。

フロス

季節の変わり目で体調にはお気をつけ下さい。

 

2021.09.25更新

歯と歯の間が空いている、いわゆるすきっ歯のなかでも、前歯のすきっ歯のことを正中離開といいます。

正中離開を治す方法としては、矯正治療かかぶせもの治療がまず考えられます。

しかし、これらの方法は、時間や費用が掛かりますし、かぶせものの場合は、歯を削る必要も出てきます。

これ以外の方法として、歯を削ることなく、かつ保険診療の範囲でも治せる方法があります。

コンポジットレジン(CR)という材料を直接歯に盛り付けていき、歯の形態や色を再現していく方法です。

 

(before)

ビフォー

 

(after)

after

ただし、欠点として

・かみ合わせによっては詰めたものが、外れたり欠けたりすることがある、

・時間とともに、着色したり変色することがある

などがあります。

また、元の歯が強く変色していたり、大きな虫歯がある場合、適応できない場合もあります。

気になる方は、お気軽にお問い合わせください。

 

 

2021.09.06更新

 

8月もあっという間に終わり、最近は少し肌寒い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

コロナがまだ猛威を振るっている中、自粛や手洗いうがい、ワクチンの接種など様々な感染症対策をされている方が多くいらっしゃると思います。

 

当院でも引き続き感染症予防対策を徹底して参りますので、ご来院される患者様にはご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

ご来院された際には消毒、検温のご協力をお願いしております。

、

 

 

受付では飛沫感染防止のためビニールカーテンを設置しております。

、

 

 

定期的に待合室(ドアノブやイス等)の消毒作業をおこなっております。

、

 

 

待合室でお待ちいただく間、必ずマスクの着用をお願いいたします。

 

常時院内の換気をおこなっております。

 

 

皆さまに安心してご来院いただけるよう、コロナの一日でも早い終息を願って今後ともスタッフ一同感染症対策に取り組んで参ります。

 

このような状況ではございますが、皆さまも無理せずご自愛くださいませ。

2021.08.23更新

 いまだ厳しい暑さが続きますが、お変わりございませんか。

 新しい生活様式になってから、勉強会やセミナーなどがオンラインで開催されることが多くなりました。

歯科の世界でもウェブセミナーなど多くやられていたり、動画でいろいろ為になるコンテンツもいろいろ充実してきています。

 日本歯科医師会が運営している歯とお口の健康番組、日歯8020テレビ https://www.jda.or.jp/tv/index.htm というものをご存じでしょうか。

基本的な歯の磨き方からオーラルフレイルまで様々な役立つ知識や、ためになる情報が載っているので興味がある方はぜひ観てみてください。

a

2021.08.10更新

歯

こんにちは!

暑い日は炭酸飲料が飲みたくなりますよね!!

みなさんは「炭酸は骨を溶かす」って聞いたことありますか?炭酸飲料を飲むと歯も溶けてしまうんです!

なので炭酸飲料を飲むときは今から言う3つの事に気をつけてみてください!

1.寝る前は炭酸飲料を飲まない

 寝る前は唾液が少なくなり、歯が溶けるリスクが高まります。

2.お口の中に炭酸飲料を溜めない

 歯と炭酸飲料が触れる時間が長いほど歯が溶けるリスクがが高まります。ストローなど使っていただけるといいと思います。

3.炭酸飲料を飲んだ後はお茶や水を飲みましょう

 炭酸飲料が歯に長い時間触れないように飲んだ後はお水などでゆすいであげましょう。

 

3つの事を気をつけて歯を守り楽しんで炭酸飲料を飲みましょう!

 

ちば歯科診療室も15.16.17お盆休みです。

2021.07.29更新

インプラントオーバーデンチャーとは、入れ歯にインプラントを活用した治療法です。

入れ歯ではあるので、取り外しは必要ですが、入れ歯単体と比べ、外れにくく安定がよくなるので硬いものでも食べれるようになります。

また、埋めるインプラントの本数が少ないので、固定式のインプラント治療に比べ治療費が抑えられ、手術による身体的負担も軽減します。

 

以下に実際の症例をご紹介します。

 

<術前>

下顎の総入れ歯の方です。(1本残っている右奥の歯は、この後抜歯となりました)

術前

 

<術後>

下顎の場合、必要なインプラントの本数は2本です。(固定式の場合4~6本必要な場合が多いです)

術後

 

インプラントと骨が固定したら、アタッチメントとい装置を取り付けます。

装着後口腔内

 

入れ歯の内面にも取り付けます。

入れ歯

 

<装着時>

ちょうど、ボタンのようにパチッとインプラントにはまります。

 

装着時

 

 

2021.07.16更新

こんにちは。
そろそろ梅雨が明けてやっとジメジメした季節が終わりますね
私は靴下が濡れるのが1番のストレスです…

皆さんは飴やガムを食べる習慣はありますか?
唾液が出る事によってお口も潤いますし爽快感があってついつい食べてしまいますよね!

お菓子やジュースの長時間のながら食べなどは
口腔内を酸性に傾ける為、とても虫歯のリスクが高くなってしまいます

ながら食べ


日常的に口にしている飴やガムでもキシリトールが含まれているものは虫歯予防にもなる為、とてもオススメです!

“キシリトール”と聞いて馴染みがある方が多いと思います。
イメージとしてはスースーとした爽快感があるといった感じでしょうか?
実はキシリトールとは代用甘味料の事なんです!

そもそも虫歯とは
原因となるミュータンス菌が砂糖などの甘味料をエサに作り出した酸で歯の表面を溶かしてしまう事により発生します。

ミュータンス菌

キシリトールでは、ミュータンス菌はエサにできず酸を作り出せない為虫歯になりにくいとされています。

ミュータンス菌


その他にもキシリトールは歯の再石灰化を促進するなどのメリットもありますが、
キシリトールが含まれている食べ物でも他の成分に糖が含まれていると虫歯のリスクはあるので出来ればキシリトール100%の物が良いです!
摂取し過ぎてしまうとおなかが緩くなってしまうこともある為量には気をつけてくださいねtooth

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

contact.png
contact_sp.png