2022.10.11更新

朝夕はめっきり冷え込む様になってきました。

皆さん、衣替えなどは済みましたか。

さて、今回は7歳から8歳の口腔内の特徴をお話していきます。
この頃になると第一大臼歯(6歳臼歯)の萌出が完了し、上下の前歯4本ずつも萌出完了し始めてきます。歯列弓の成長変化も著しいのです。例えば、永久歯が萌出した上顎の切歯(1番目の歯)が『すきっ歯』だった時、歯並びが心配になった事はありませんか?見せかけの異常を呈する事もあり、この状態を『みにくいアヒルの子時代』と呼ばれています。上顎の正中離開(すきっ歯)は約7割に認められ、隣の側切歯(2番目の歯)が萌出する時に9割、さらに犬歯が萌出する頃には正中離開(すきっ歯)が自然に閉じると言われています。

 

 

正中離開

上下顎の第一大臼歯と永久前歯(1・2番目)の萌出が完了し、他の永久歯への生え変わりが始まるまでの期間は歯ブラシのテクニックや習慣化を図るのに適しています。
歯並びや歯の形、萌出具合によって様々な清掃用具を用いる事や歯ブラシする際の苦手な部位をしっかり把握する事が上達への近道です。

フロッシング
本人や親御さんでは磨けているか分からない場合は是非、歯科検診やブラッシング指導を受けに来て下さい。歯垢を染め出ししてみましょう。

 衛生士

まだまだ寒暖差が激しい気候ですので、体調にはお気をつけ下さい。

 

2022.10.03更新

ちょっとだけ前歯が重なっていたり、曲がっていたりしている方って、結構いらっしゃいます。

そんな方にはマウスピース矯正がおすすめです。

・従来のワイヤー矯正よりも、費用・期間が少ない。

・食事や歯磨きの際は、取り外せるため、衛生的。

・つけているかどうか、ほとんどわからない。        etc.

写真の患者さんは、右上の前から2番目(写真では左)だけが、出ているのを気にされてました。

現在、開始して約4か月でちょうど折り返しくらいですが、順調に動いており、卒業シーズンまでにはきれいにそろう予定です。

 

最初

現在

興味のあるかたや、ちょっとした歯並びのお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

 

 

 

2022.09.12更新


こんにちは^^

本日は「舌磨き」についてお話ししようと思います♩

 

最近、薬局などで舌磨き用のブラシやジェルが注目商品として陳列されているのを目にする機会が増えた気がします。

 

またSNSなどでもおすすめの口臭予防について見かけるようになり、若者からの関心が強まっているようにも感じられます。

 

 

そもそも「口臭」は

 

起床時や空腹時に感じたり、体調が悪い時、口腔清掃不良のために蓄積した舌苔に由来する「生理的口臭」と歯周病や重度の虫歯などによる「病的口臭」があります。

 

 

つまり口臭は誰にでもあるものなのです。

 

 

口臭が気になってつい強くゴシゴシと擦ったりしていませんか?

 

舌の表面は柔らかくデリケートな部分です。力を入れ過ぎたり何度も擦ってしまうと傷つけてしまう恐れがあります。

 

舌には血管が富んでいるので簡単に出血してしまったり、

味を感じとる細胞を損傷してしまう危険性もあります。

 

 

舌を磨く時は汚れをかき集める様に、

奥の方から手前にブラシを動かしてあげてくださいね。 

舌ブラシでなくてもガーゼで同じように撫でてあげると舌苔はとれます。

 

あまり奥に入れ過ぎると、嘔吐反射が起きてしまうので磨く時は舌を前に出して磨いてあげるのもポイントです。

 

舌磨き

 

磨く頻度としては、

1日に1回行う程度で良いと言われています。

 

口臭の原因である舌苔は起床時に最もたまっているので、

朝に行うのが効果的です。

 

適切な磨き方できれいな環境づくりにしてくださいね^^

 

 

2022.08.29更新

 

皆さんは歯の着色について気になったことはありませんか?

 

患者様からもよくお問い合わせをいただくのですが、着色にもいくつかの原因があります。

 

 

・お茶、コーヒー、味の濃いものをよく食べる

・喫煙する

・歯石が溜まっている

・歯に細かい傷がついている

・唾液の分泌量が少ない         など

 

 

。

 

 

思い当たる項目はありましたか?

 

意外と日常的なことで着色してしまうのですぐにゼロにするのは難しいと思いますが、取り組みやすい改善法をいくつか紹介させていただきますね。

 

・着色しやすいものを飲食した後はすぐ水ですすぐ

・紙タバコに代用できるものに変えてみる

・定期的に歯石除去をする

・唾液が分泌するように唾液腺のマッサージをする、口呼吸を減らすよう意識する

 

などがご提案できます。

些細なことから意識をして取り組むことで改善へと繋がるので

ぜひこの機会に試してみてください ♪

 

 

当院では着色に特化した歯磨剤や着色除去のメニューなどもございますので、

気になる方はお気軽にご相談くださいstar

2022.08.13更新

近頃風が強く、今日は雨も土砂降りで外出もままならないお天気ですね
無事お家に帰れましたか??rain

今日は洗口剤と液体歯磨剤の違いについてです。

皆さんは、液体歯磨剤をご存知でしょうか?
歯磨き粉の一種ですが
洗口剤ととてもパッケージが似ていることが多い為、間違えて使っていた!なんて事がとてもありがちです。


洗口剤とは

お口の中のネバつき、口臭が気になる時や
歯磨き後の仕上げ、歯磨きができない状況の時などに
2.30秒ゆすぐだけで効果が得られるものです。
しかし、ゆすぐだけでは歯に付着したプラーク(歯垢)は除去できないため歯磨きは必須です!

ぶくぶくうがい

 

液体歯磨きとは

ゆすいだ後にブラッシングをすることで効果を発揮するものです。
研磨剤が含まれていないので
着色汚れなどが気になる方は研磨剤入りの歯磨き粉がオススメです。

使用方法としては、
適量をお口に含んで2.30秒ゆすいでもらい
吐き出した後に通常の歯磨き同様ブラッシングが必要です。

歯磨き

 

今使用している洗口剤も、もしかすると液体歯磨剤かもしれません!
パッケージの裏を一度確認してみてくださいね

2022.08.01更新

皆さんこんにちは!

暑い日が続いておりますが体調などいかがでしょうか??

 

今日は患者様からよく質問がある、私に合う歯磨き粉ってどんなもの?という疑問についてお話していきたいと思います^ ^

 

歯磨き粉と言っても種類がたくさんありすぎて分からないという方も少なくないと思います。

 

 

歯磨き粉の種類は大まかに分けると

・虫歯予防に特化しているもの

・歯周病予防に特化しているもの

・知覚過敏に特化しているもの

・ホワイトニングに特化しているもの

に分けられますstar

 

 

 

特に今、お口の中で今困っていることがなく健康的な状態であれば虫歯予防に特化している歯磨き粉をおすすめしますlight bulb

その時に選んで欲しいのがフッ素が高配合の物!

フッ素は歯の再石灰化を促し歯を強くする役割があります

見分ける時にぜひフッ素の量も気にしてみて下さい^ ^

 

 

 

次は歯医者さんでの検診などで歯周病の疑いの診断がある方!

そのような方は歯周病予防に特化している歯磨き粉がおすすめです!

ジェルタイプやペーストタイプ、歯周病予防の歯磨き粉は沢山の種類があります。

患者様の歯周病の程度によってもおすすめが変わってくるので是非検診の際にご質問して頂けたらと思いますni

 

歯磨き粉

あとは他にも知覚過敏やホワイトニング、ジェルタイプの歯磨き剤など様々な用途に合わせて使えるものが沢山あるので

お悩みにあった歯磨き粉を使用してみましょうflower2

 

当院では様々なタイプの患者様に合わせた歯磨き粉も取り揃えておりますのでお気軽にお声掛けください^ ^

お悩みにあった歯磨き粉をおすすめさせて頂きますtooth

2022.07.19更新

 

最近私の周りでよく増えてきているのが、親知らずが痛い、、という症状です。患者さんでも20代前半の方がこの症状で来院される方が多いです。
何故このように急に親知らずが痛くなるのか今日は簡単にお話ししていこうと思います!

まず完全に親知らずが萌出している場合はあまり痛くなることは無いと思います。
ただ親知らずが突然出てきた、ちょこっとだけ頭が出てきた、隣の歯とぶつかっている!こんな時は痛みが出やすいです。なぜそうなってしまうのかお伝えしていきます。

親知らずの痛みはいわゆる、智歯周囲炎という親知らず周りの歯肉炎になります。
もともと親知らずは一番奥に生えてくる八番目の歯になりますのでとても磨きにくい歯で虫歯にもなりやすいです。特に上の親知らずは見えないので知らず知らずに虫歯になってしまう方が多いです。

親知らず
上の図のように親知らずの頭が半分だけでてて半分は歯茎がかぶさっている状況、、、その歯茎の中にどんどん汚れが溜まっていって歯ブラシではとても落とせません。なので歯茎が腫れて歯肉炎をおこして痛くなってしまうんですね。なので汚れを取り除かないと歯茎は腫れを繰り返し痛みます。
よくみられるのが、左右下顎の親知らずの智歯周囲炎が多いです。
こんな時はよくコンクールなどのうがい薬でよくうがいしてください。またおうちにフロスがあればフロスをそのブカブカしている歯茎の中に入れて汚れを取り除いてください。それでも良くならない可能性のが高いので、できれば歯医者さんへ行ってください。放置していても一時的に良くなると思いますが、痛みはまた繰り返します。
このように半分だけ萌出してる方は、抜歯をおすすめします。このままにしていると手前の歯が虫歯になったり歯周病が進行しやすかったりします。なので是非相談してくださいね。
最近また暑くなってますので皆様熱中症に気をつけてください。

2022.07.04更新

 

こんにちは!

 

少し前から学校の健康診断の時期のようで
学校の歯科検診に引っ掛かってしまった!と
用紙を持って検診に来るお子様が増えてきています。

学校の歯科検診では
【むし歯があるか】だけではなく、
【かみ合わせ、歯並びに問題はないか】
【歯肉は腫れてないか】【歯石がついていないか】
などいくつかのチェック項目があります。

 

歯科検診

学校の健康診断は
スクリーニング(ふるい分け)目的であるため
必ずしも確実とは言い切れませんが
それでも毎年健康状態をチェックしてもらえるのは
親御様からしても安心ですよね。

 

また、たとえ学校の検診で問題がないとしても
定期的に検診に来ることは、お子様の意識向上、
口腔内環境の維持、増進に繋がります。

 

ぜひ最近歯医者の検診に行けてない!という方、
そろそろ夏休みの時期でもありますので
これを機に検診にお越しいただいては
いかがでしょうか?

当院では各季節ごと、だいたい4か月に1度の
検診を推奨しています。

 

お待ちしておりますねflower2

2022.06.20更新

こんにちは。

 

湿気が多く、何だかスッキリしない天気が多いですが、皆さん体調等崩されてないですか?

 

少し前になりますが、当院の待合スペースのレイアウトが少し変わりました。

待合室

今までは、かぶせ物や詰め物の見本が展示されていましたが、当院で販売している歯ブラシや歯みがき粉等を商品の説明文と共に展示させていただいています。

展示されている物以外にも勿論販売しておりますが、購入の際の参考にしていただければと思います!

待合室2

またレイアウト等少しずつ変っていくかもしれません。

お呼びするまでのお時間によろしかったらご覧になってみてください。

2022.06.06更新

梅雨入りの時期となり、また紫陽花が色鮮やかに咲く頃になりました。

紫陽花

 

今回は6歳から7歳の小児の口腔内の特徴をお話ししていきたいと思います。
小学校入学前後あたりから第一大臼歯と言われる6歳臼歯の萌出や前歯の乳歯が抜けて永久歯に生え代わる時期となります。
その頃から顎の発育が大きくなると共に歯列弓(歯並びのアーチ)の成長変化が見られます。
発育や歯の萌出時期には個人差がありますが、例えば顎が小さく萌出する永久歯が大きい、乳歯が抜けず永久歯が後ろから生えてくる、そう言った場合の異所萌出には注意しなくてはいけません。

また萌出した第一大臼歯(6歳臼歯)は虫歯への予防がすごく大事です。年長さんあたりから、食べる事や洋服の着替えなど自分で出来る様になり間食の種類も増えてくると思います。歯ブラシも自分で磨ける様になりますが、親御さんの仕上げ磨きは欠かせません。歯と歯の間を磨くフロスや第一大臼歯(6歳臼歯)への歯ブラシは意識してあげて下さい。

フロス

 

第一大臼歯(6歳臼歯)の仕上げ磨きの歯ブラシは大きいヘッドより『小さいヘッド』の方が届きやすく『寝かせ磨き』が磨きやすいと思います。

 

寝かせ磨き
それと新しく萌出してした永久歯に高濃度のフッ素塗布は効果的です。萌出途中の第一大臼歯(6歳臼歯)は虫歯に対しての抵抗力が弱い為、定期的な歯科受診でフッ素塗布をお勧めします。

フッ素

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

contact.png
contact_sp.png