2022.09.12更新


こんにちは^^

本日は「舌磨き」についてお話ししようと思います♩

 

最近、薬局などで舌磨き用のブラシやジェルが注目商品として陳列されているのを目にする機会が増えた気がします。

 

またSNSなどでもおすすめの口臭予防について見かけるようになり、若者からの関心が強まっているようにも感じられます。

 

 

そもそも「口臭」は

 

起床時や空腹時に感じたり、体調が悪い時、口腔清掃不良のために蓄積した舌苔に由来する「生理的口臭」と歯周病や重度の虫歯などによる「病的口臭」があります。

 

 

つまり口臭は誰にでもあるものなのです。

 

 

口臭が気になってつい強くゴシゴシと擦ったりしていませんか?

 

舌の表面は柔らかくデリケートな部分です。力を入れ過ぎたり何度も擦ってしまうと傷つけてしまう恐れがあります。

 

舌には血管が富んでいるので簡単に出血してしまったり、

味を感じとる細胞を損傷してしまう危険性もあります。

 

 

舌を磨く時は汚れをかき集める様に、

奥の方から手前にブラシを動かしてあげてくださいね。 

舌ブラシでなくてもガーゼで同じように撫でてあげると舌苔はとれます。

 

あまり奥に入れ過ぎると、嘔吐反射が起きてしまうので磨く時は舌を前に出して磨いてあげるのもポイントです。

 

舌磨き

 

磨く頻度としては、

1日に1回行う程度で良いと言われています。

 

口臭の原因である舌苔は起床時に最もたまっているので、

朝に行うのが効果的です。

 

適切な磨き方できれいな環境づくりにしてくださいね^^

 

 

2022.09.12更新


こんにちは^^

本日は「舌磨き」についてお話ししようと思います♩

 

最近、薬局などで舌磨き用のブラシやジェルが注目商品として陳列されているのを目にする機会が増えた気がします。

 

またSNSなどでもおすすめの口臭予防について見かけるようになり、若者からの関心が強まっているようにも感じられます。

 

 

そもそも「口臭」は

 

起床時や空腹時に感じたり、体調が悪い時、口腔清掃不良のために蓄積した舌苔に由来する「生理的口臭」と歯周病や重度の虫歯などによる「病的口臭」があります。

 

 

つまり口臭は誰にでもあるものなのです。

 

 

口臭が気になってつい強くゴシゴシと擦ったりしていませんか?

 

舌の表面は柔らかくデリケートな部分です。力を入れ過ぎたり何度も擦ってしまうと傷つけてしまう恐れがあります。

 

舌には血管が富んでいるので簡単に出血してしまったり、

味を感じとる細胞を損傷してしまう危険性もあります。

 

 

舌を磨く時は汚れをかき集める様に、

奥の方から手前にブラシを動かしてあげてくださいね。 

舌ブラシでなくてもガーゼで同じように撫でてあげると舌苔はとれます。

 

あまり奥に入れ過ぎると、嘔吐反射が起きてしまうので磨く時は舌を前に出して磨いてあげるのもポイントです。

 

舌磨き

 

磨く頻度としては、

1日に1回行う程度で良いと言われています。

 

口臭の原因である舌苔は起床時に最もたまっているので、

朝に行うのが効果的です。

 

適切な磨き方できれいな環境づくりにしてくださいね^^

 

 

最近のブログ記事

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

contact.png
contact_sp.png