2022.07.19更新

 

最近私の周りでよく増えてきているのが、親知らずが痛い、、という症状です。患者さんでも20代前半の方がこの症状で来院される方が多いです。
何故このように急に親知らずが痛くなるのか今日は簡単にお話ししていこうと思います!

まず完全に親知らずが萌出している場合はあまり痛くなることは無いと思います。
ただ親知らずが突然出てきた、ちょこっとだけ頭が出てきた、隣の歯とぶつかっている!こんな時は痛みが出やすいです。なぜそうなってしまうのかお伝えしていきます。

親知らずの痛みはいわゆる、智歯周囲炎という親知らず周りの歯肉炎になります。
もともと親知らずは一番奥に生えてくる八番目の歯になりますのでとても磨きにくい歯で虫歯にもなりやすいです。特に上の親知らずは見えないので知らず知らずに虫歯になってしまう方が多いです。

親知らず
上の図のように親知らずの頭が半分だけでてて半分は歯茎がかぶさっている状況、、、その歯茎の中にどんどん汚れが溜まっていって歯ブラシではとても落とせません。なので歯茎が腫れて歯肉炎をおこして痛くなってしまうんですね。なので汚れを取り除かないと歯茎は腫れを繰り返し痛みます。
よくみられるのが、左右下顎の親知らずの智歯周囲炎が多いです。
こんな時はよくコンクールなどのうがい薬でよくうがいしてください。またおうちにフロスがあればフロスをそのブカブカしている歯茎の中に入れて汚れを取り除いてください。それでも良くならない可能性のが高いので、できれば歯医者さんへ行ってください。放置していても一時的に良くなると思いますが、痛みはまた繰り返します。
このように半分だけ萌出してる方は、抜歯をおすすめします。このままにしていると手前の歯が虫歯になったり歯周病が進行しやすかったりします。なので是非相談してくださいね。
最近また暑くなってますので皆様熱中症に気をつけてください。

2022.07.04更新

 

こんにちは!

 

少し前から学校の健康診断の時期のようで
学校の歯科検診に引っ掛かってしまった!と
用紙を持って検診に来るお子様が増えてきています。

学校の歯科検診では
【むし歯があるか】だけではなく、
【かみ合わせ、歯並びに問題はないか】
【歯肉は腫れてないか】【歯石がついていないか】
などいくつかのチェック項目があります。

 

歯科検診

学校の健康診断は
スクリーニング(ふるい分け)目的であるため
必ずしも確実とは言い切れませんが
それでも毎年健康状態をチェックしてもらえるのは
親御様からしても安心ですよね。

 

また、たとえ学校の検診で問題がないとしても
定期的に検診に来ることは、お子様の意識向上、
口腔内環境の維持、増進に繋がります。

 

ぜひ最近歯医者の検診に行けてない!という方、
そろそろ夏休みの時期でもありますので
これを機に検診にお越しいただいては
いかがでしょうか?

当院では各季節ごと、だいたい4か月に1度の
検診を推奨しています。

 

お待ちしておりますねflower2

最近のブログ記事

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

contact.png
contact_sp.png