2023.03.06更新

こんにちは。

日中は暖かい日も増えてきましたね。

今後少しずつマスクを外す機会も増えてきそうですね!

当院では、先日からオフィスホワイトニングも導入されました。

ホワイトニング気になるな〜という方はお気軽にお声掛けください♪

ホワイトニングされた方は、もちろん、普段のホームケアから取り入れてみてはいかがでしょうか^_^

 ホームケア

コーヒーやお茶等のステイン(着色)を落とす

「ルシェロホワイト」(左)

弱アルカリ性ペーストなので歯を傷つけずステインを除去できます!

フッ素を配合されているので(950ppm)むし歯予防も期待できます。

 

仕上げに使っていただくのにも、おすすめの

「リナメル」(右)

歯面がツルツルになるので、着色が付きづらくなります。

 

 

ぜひ毎日のケアにプラスして使ってみてくださいねo(^▽^)o

 

2023.02.20更新

日中はいくらか寒さは和らぎ、花粉の季節がやって参りました。この時期の歯科受診はとても辛い事と思います。

早速ですが、今回は9歳から11歳の特徴をお話ししていきます。

乳歯のCからE(前歯から3番目〜5番目)が永久歯と交換する時期です。その交換する3本分の乳歯と代わり萌出する永久歯分の大きさを比べると乳歯の方が大きい(幅が広い)形をしています。それは永久歯が配列するのに必要なスペースを確保する為と言われています。
上顎は第一小臼歯(4番目)→犬歯(3番目)→第二小臼歯(5番目)の順番、
下顎では犬歯(3番目)→第一小臼歯(4番目)→第二小臼歯(5番目)の順に交換していきます。個人差はありますので、順番が異なる場合もあります。前もってレントゲンなど撮っておくと永久歯の存在や位置が把握でき有効ですね。
今では乳歯の動揺はあるが中々抜けないと言う小児も増えてきているので、乳歯の下から萌出していきている永久歯が虫歯にならないようブラッシングしていく必要があります。もしくは動揺している乳歯が萌出する永久歯の邪魔をしているようであれば抜歯を検討しましょう。
小学校中学年から高学年になると日常生活はほぼ自分でできる様になり、保護者の仕上げ磨きも卒業していきます。自分で磨く能力が高くなると同時に習い事や塾などを優先される傾向にもあるようで、食事や睡眠時間が不規則になる時期でもあります。そうなると歯ブラシが後回しにされてしまう事もあって虫歯の原因につながります。
保護者の方は日常生活の中で歯ブラシの時間などがしっかり取れているかの確認もしてあげて下さい。

歯ブラシ

歯医者の方では交換期に限らずですが、しっかり歯ブラシができているかの確認やフッ化物の塗布など定期チェックと稀に下顎の第二小臼歯に中心結節(咬合面に生じる突起)が見られる場合があります。中心結節が認められるた時、事前に注意事項などお伝えして双方が把握できている状態が望ましいと思いますので、定期的な検診の受診をお勧めします。

まだまだ厳しい寒さは残っておりますので、お身体にお気をつけ下さい。

歯ブラシ

2023.02.13更新

老若男女問わず、よくご質問されるのがホワイトニングです。

歯の表面の着色や汚れを取るクリーニングと違い、ホワイトニングは歯そのものを白くします。

当院では、これまでマウスピースを作成し、ご自宅で行うホームホワイトニングのみ行っていましたが、先日より、医院で行うオフィスホワイトニングを導入しました。

ホームでもオフィスでも、ホワイトニング効果は得られますが、オフィスホワイトニングでは医院で行うため、施術後すぐに効果を実感することができます。

歯の表面に薬剤を塗り、写真のようにホワイトニング専用の照射器を用い光を当てます。(1度の施術で、10分間の照射を1~3回行います)

 

施術

当院で導入したのは炭酸水素塩配合のホワイトニングでより高い漂白効果が得られ、かつ知覚過敏が起きにくいという特徴があります。

実際の症例をご紹介します。

<40代 男性>

10分間×4回

before

before

after

after

ホワイトニングは、手軽にできる審美歯科です。

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください。

2023.01.23更新

みなさんこんにちは!
2023年もはじまって1ヶ月が経ちますね!rabbit

本日は歯と歯の間のお掃除「歯間清掃」についてお話ししたいと思います。

みなさんは普段の歯磨きでデンタルフロスや歯間ブラシを使って歯間部までお掃除されてますか?
デンタルフロスは歯と歯の隙間が狭い方に、
歯間ブラシは隙間があってブラシサイズが入る方が使います
デンタルフロス
デンタルフロスを使っている方は実感されたことあると思いますが、
実はハブラシで歯磨きをした後、
デンタルフロスを通すと意外にも歯と歯の間には、歯垢や食べかすが残っているのです…!

歯医者さんでのクリーニングでは機械を使って普段の歯磨きでは落とせない部分までお掃除することが目的でもありますが、
検診の時にも歯と歯の間にはデンタルフロスや歯間ブラシを使っています。

お部屋のお掃除と同じで、どんなに歯ブラシひとつで綺麗に磨いても、どんなに特殊な機械を使っても歯間部の汚れはブラシが届かず落とせません。


歯間部までお掃除することで、
・細かい部分の汚れが取れる
・歯間部、歯周ポケットの中の歯石予防
・歯肉炎状態の歯茎が引き締まる
・口臭の軽減

このような効果があるのです。


基本的に歯間部のお掃除は1日1回、お口の中の細菌が発生しやすい就寝前にやることをおすすめします!


デンタルフロスや歯間ブラシ歯医者さんで勧められたけど、どれを買えば良いのかよくわからない…使ってみたけど思うように使えなくてやめちゃった…!という声もよく聞きます。

使い始めは難しく感じると思いますが、慣れてしまえば汚れが取れた時のやり甲斐や爽快感をきっと感じられるはずです!


検診の時にデンタルフロスのコツやお口にあった歯間ブラシのサイズも再度お伝えしますので気軽に相談してくださいね♩


今年は歯と歯の間のケアを増やしてみる…!そんな今年の目標もいかがでしょうかrabbitglitter

2023.01.10更新

 

 

明けましておめでとうございます!

当院は1/5より診療をおこなっております。

本年もどうぞよろしくお願い致しますrabbit

 

さて、今回のタイトルにもあるように、この時期心配なインフルエンザと口腔環境に関わりがあるのはご存知でしたか?

 

近年、インフルエンザの感染予防として口腔ケアが重要視されています。

その背景には、歯周病菌が作り出す「プロテアーゼ」という酵素が口腔内粘膜を破壊するなどの作用があり、口の中に歯周病菌が増えるとウイルスが容易に粘膜に吸着し、体内に粘着しやすくなってしまうのです。

 

新型コロナウイルスに対して有効かはまだ検証する必要があり、確定的なことは言えませんが、少なくとも口腔内の細菌を少なくし、環境を整えることによるデメリットはないと考えられるので、日頃の口腔ケアはしっかりとおこなっていきたいですね。

 

、

 

感染予防のための口腔ケアは、ご自身でおこなうセルフケアと歯科医院でおこなうプロフェッショナルケアを徹底していただくことが重要です。

セルフケアのやり方やご自身に合う歯ブラシが分からないなど、気になることがあればお気軽にスタッフまでお声かけ下さい。

 

 

ひとりひとりがウイルスに負けないお口の環境づくりを心がけましょう!

 

 

2022.12.19更新

みなさんこんにちはihi
今年も残すところあと僅かですね
毎年1年があっという間に感じます…
来年もちば歯科診療室をよろしくお願いしますrabbit

◯今回は歯周病検査についてです◯

三大疾患
歯を失う三大疾患として
➀虫歯 ➁歯周病 ➂歯の破折 がありますが
➁の歯周病、かなり厄介です!
虫歯と違い重度に進行しないと自覚症状が出にくいものなので、症状が出た時にはもう手遅れ。なんて事も…!
当院では定期検診や初診時の検査として、
虫歯チェックと併せて必ず検査をしています。


歯科医院に来ると歯茎をチクチク触られた経験は無いでしょうか?
歯茎の炎症が強いと検査時やクリーニング時に痛みを感じやすくなってしまいます。


歯周病検査とは
歯と歯茎の間の、隙間(歯周ポケット)の深さを専用の器具で測っています。
プロービング
健康な歯茎の方は歯周ポケットの深さが3mm以下であると言われ、
4mm以上の方は歯周病と診断されます。
歯周ポケットが深いほど、歯周病が進行しており10mm以上あれば状況によっては抜歯の可能性も…
歯周病の進行度は、下記が目安です。
~3mm  正常値

4~5mm  初期~中等度歯周病

6~9mm   中等度~重度歯周病

10mm以上 重度の歯周病

 

〜5mm程度であれば、正しいセルフケアや定期検診に通ってもらう事で健康的な歯茎の数値に戻ることは可能だと言われています。
数値以外にも
・検査時の出血の有無
・歯の動揺(揺れ)
・レントゲン写真上で骨の減り具合
など確認をしています。
歯周病が進行すると通常のクリーニングでは改善が難しいため麻酔下での処置が必要になることも。


お口の中の健康維持と全身の健康維持は繋がっているため、
まずはご来院頂いてご自身のお口の状態を把握しておきましょう◎

2022.12.06更新

みなさんこんにちはflower2
もうすっかり冬になり寒い日が続いてますね
室内でも暖房など使う機会が多いのではないでしょうか?
この時期は特に肌も乾燥しやすいですよねsnow

 

 

この時期に限ったことではないのですが実はお口の中も乾燥するんです!

 

 

お口の中はいつも唾液で満たされており湿潤状態を保っていますが誰しもが乾燥しやすい時間帯があるのです
それは皆さんが寝ている時uun

 


寝ている間は唾液の分泌量が大幅に減り口腔内が乾燥しやすくなります
乾燥すると何が起こるかと言うと
1番はお口の中の菌が増えると言うことですabon

 

 

唾液には自浄作用、消化作用、抗菌作用、粘膜保護作用など、口の中を守る大切な作用があり、唾液の減少によって口の中の衛生状態が悪くなり、むし歯や、歯周病などが発生しやすくなるのです。

 

 

就寝時はどうしても口腔乾燥は避けられないのですが
起きた時にすぐ歯磨き、うがいをするだけでも菌を除去する事は可能ですglitter3
または寝る前にジェル状の歯磨剤などで歯の周りをコーティングしてあげることで菌の増殖を防ぐ効果も期待できるので良かったらお試ししてみてくださいtooth

歯

 

2022.11.21更新

みなさんこんばんは!
本日はリナメルトリートメントペーストについてお話ししていこうと思います。

?リナメルトリートメントペーストってなに?
イメージで言うと傷ついた歯面をリナメルトリートメントに配合されている、ヒドロキシアパタイトが保護していく、修復していくイメージです。
また修復して再石灰化も促す為、初期虫歯など多い方にもおすすめです。

歯磨き粉には大体研磨剤が入っており、また強く磨きすぎたりするとエナメル質は僅かな傷がついてしまいます。その傷によってコーヒーよく飲む方は着色がついたり、タバコ吸う方はヤニがついたりしてしまいます、、。

そこでリナメルトリートメントを行うと、ツルツル滑らかになり個人差はありますが、たくさんついてた着色の量が減ります。ただ、検診の時期毎に継続していくことで効果を発揮しますので、継続してやることをおすすめします!

検診後のトリートメントで、仕上がりのツルツルさもだいぶ違うと思います。

検診の時に自費にはなってしまいますが、+1100円でできますので良かったら試してみてください!
結構される方多いです!

あとプラスαで、GCという会社から出てるルシェロホワイトという歯磨剤で磨いた後にリナメルホームケア用でツルツルにしていくとセルフケアでは効果的だと思います。よかったら試してみてください!

 

2022.11.07更新

 

こんにちは!
今回は受付のお花を紹介しますflower2

 

花1

 

花2

 

1枚目が先週のもの、2枚目が今週のものです。

 

1週間ごとにお花屋さんが
アレンジして持ってきてくれます♪

毎週可愛くて、スタッフも新しいお花が来るのを楽しみにしておりますflower2

 

中にはお花好きの患者様で
お写真をお撮りになる方もいらっしゃいますよ♪

 

みなさんも是非見てみてください!

 

 

butterflybutterflybutterfly


さて、医院からのお知らせですが、
今月は29日(火)、30日(水)が

19時までの診療になります。


ご迷惑をおかけしますが予めご了承くださいませ。

 

また、時間変更などのお知らせは
HPにも記載させていただいてますので、
気になる方はよろしければご覧ください。

よろしくお願いします。

2022.10.24更新

こんにちは。

すっかり寒くなってまいりましたね。

10月もあっという間に後半で、少しずつ年末の話題も出てきましたね。

 

さて、本日は少し前から当院で販売を開始した歯磨き粉についてお話します♪

glitterglitterシステマ ハグキプラスPROglitterglitter

ハグキプラス 

低発泡なので口の中がすぐ泡でいっぱいになることなくじっくり磨けるのと、少量の水ですすげます。

味もナチュラルなペパーミント味で癖がないです。

成分に関してもお話しますね。

 

leafオウバクエキス

「歯の土台(歯茎や歯槽骨などの歯周組織)を守る力」を引き出し、歯を支える強さを維持する作用で歯周病を予防します。

leafビタミンE(酢酸トコフェロール)

歯茎の防御力を高めます

leafトラネキサム酸

歯茎の炎症や出血を抑えて、歯肉炎・歯周炎を予防


leafIPMP(イソプロピルメチルフェノール)

歯肉炎を予防します。 

leafラウロイルサルコシンナトリウム

口臭を防ぎます。


leafフッ素(1450ppmF)

虫歯の発生、進行を防ぎます。

 

 

歯周病やむし歯予防に、使ってみてはいかがでしょうかni

待合室に患者様用リーフレットもご用意しておりますので、是非手に取ってみてください ⭐︎

ハグキプラス

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

contact.png
contact_sp.png